ものもらいとは?
体の抵抗力が落ちた時に目をこすったりすると、ものもらいができることがあります。地域によっては「めばちこ」「めいぼ」とも言われ、医学的には数種類に分類されます。
麦粒腫
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)とは、まつ毛の生え際にあるマイボーム線に雑菌が感染して腫れてしまう、「内麦粒腫」と、マイボーム線以外の分泌腺に雑菌が感染する「外麦粒腫」に分けられます。原因菌の大部分はブドウ球菌とよばれる皮膚に存在する細菌ですが、まぶたにキズができたり、毛穴が詰まったりすると感染を起こします。
ものもらいは細菌感染により起こりますが、その細菌には伝染力が無いので、人から人へうつるものではありません。
麦粒腫の症状
まぶたが赤く腫れあがって、まばたきや押さえると痛みがあります。また、メヤニ、涙、結膜浮腫を伴う場合もあります。経過とともに病巣は小さくなり、中に膿を伴う黄色い病巣(膿点)が現れます。
麦粒腫の治療方法
細菌による感染症である為、多くの場合は抗生物質による治療を行います。
原因菌に効き目のある抗菌薬を点眼し、大抵は数日のうちに後遺症なく治癒します。
膿をもった黄色い病巣が出現したら、早期に注射針による穿刺や、メスによる切開で膿を出します。炎症の主体である細菌などを排除することにより、局所の炎症を早く鎮めることができます。
麦粒腫の予防
麦粒腫の原因の大部分は健康的な人の皮膚にも存在するブドウ球菌の為、外出したらよく手を洗う事や瞼を強くこすらないことが大切です。
霰粒腫
霰粒腫(さんりゅうしゅ)とはまぶたにできるしこりであり、瞼の縁にあるマイボーム線(涙の脂成分を分泌する腺)に脂肪が詰まる事によって起こります。
霰粒腫の症状
霰粒腫は腫れてしこりができただけなら痛みはありませんが、細菌が感染すると化膿して痛みがでてきます。化膿した状態はみかけが麦粒腫そっくりになります。
脂肪が自然に吸収される場合もありますが、しこりが残ってしまうことがあります。
霰粒腫の治療法
治療は病状によって異なりますが、軽い場合は目薬だけで様子を見ます。腫れがひどい場合やひどく腫れる危険性がある場合は、抗生物質や消炎剤の内服薬を併せて使用します。
麦粒腫とは異なり、慢性的な炎症の為、点眼や軟膏のみでは完治するまで時間がかかります。
痛みや晴れが引いても、しこりが残っている場合は、ステロイドという強い薬をまぶたに注射したり、それでもしこりが小さくならない場合は手術で切開することもあります。
切開をする場合、通常はまぶたの裏側を切開する為、傷口はめだちません。
ものもらいの予防法
自然治癒力を高める為、しっかりと睡眠をとり、体力を落とさないように規則正しい生活をしましょう。また、ものもらいは他の人にうつる病気ではありませんが、再発する場合があります。まつげの生え際のアイメイクなどはなるべく避け、清潔にすることを心がけましょう。
下記ページより眼に良いサプリメントを紹介しています。