


●近視進行を抑制するための目薬 ~マイオピン~
近視の進行を抑える目薬をご存知ですか?
近視の進行を抑えるために、いくつかの試みが報告されています。
マイオピン(0.01%アトロピン)点眼薬は、近視の進行を抑える(眼軸長の進展を抑制する)
という点で効果が確認されている治療法の一つです。
※シンガポール国立大学の臨床試験で、0.01%アトロピンの近視抑制効果が証明されています。
Ophthalmology2012;119(2):347-54


マイオピンは、最適な超低濃度(0.01%)のアトロピンを点眼することにより、 近視の進行スピードを効果的に抑えると同時にアトロピン1%点眼薬でみとめられた不快な副作用を抑えることができます。
●このようなお子様におすすめです。
□軽度または中等度の近視の方
□6歳~12歳の学童の方
日本でも7大学にて臨床研究が始まりました。
当院の目薬も国内臨床研究と同じ目薬をしようしています。
※旭川医科大学、大阪大学、川崎医科大学、京都府立医科大学、慶應大学、筑波大学、日本医科大学
●マイオピンの特徴
- ・重篤な副作用の報告※はありません。
- ・近視の進行を平均約60%軽減させるといわれています。
- ・日中の光のまぶしさに影響を及ぼさないため、サングラスもほぼ不要です。
- ・目の遠近調整機能(手元を見る作業)に殆んど影響を与えません。
- ・毎日必ず就寝前に一滴点眼するだけの、非常に簡単な治療法になります。
- ・本製品はGMP(医薬品製造管理及び品質管理基準)準拠の工場で製造されています。
※マイオピンの安全性について
シンガポール国立眼科センター(SNEC)のアトロピン0.01%点眼薬を2年間継続した研究結果の安全性については、以下の報告がありました。
- 1. アレルギー性結膜炎及び皮膚炎の報告はありませんでした。
- 2. 眼圧に影響を与えないとの報告でした。
- 3. 白内障を形成するとの報告はありませんでした。
- 4. 点眼終了後も目の遠近調整機能の低下、また瞳孔がひらき続けてしまうという報告はありませんでした。
- 5. 電気生理学上、網膜機能に影響を与えるという報告はありませんでした。
●処方までの流れ
お子様の視力や目の状態などを検査・診察後、処方となります。
まずは1本購入していただき、副作用の確認をする為、1ヵ月後に再度受診をしていただきます。その後は3カ月~6ヶ月おきの定期検診を受けていただきます。
●マイオピンの使用方法について
寝る前に両眼に毎日1滴ずつ点眼します。
※マイオピンは1容器1ヶ月間の使いきりとなります。
●マイオピンの治療費用
※本治療は自費診療(保険適応外)となります。
お薬代(1本):2500円(税込)
各診療費:1500円(税込)
詳しくは、当院受付、もしくは医師までお問い合わせください。