眼科一般・花粉症・緑内障・白内障手術・近視矯正手術

since1968
来院予約
WEB予約
問診表
混雑状況表
当院の取組
近視矯正手術ICLについて
日帰り白内障手術について
近視進行抑制MCレンズについて
外部リンク
分院・隣接ショップ・その他のご案内
English Page
pic_up

子供の近視抑制について

 

大切なお子様の眼を守るために・・・

 

近年では近視の人が世界的に増加しており、大きな社会問題となっています。

 

日本では2019年、中学校卒業後の小児の近視は80~90%、そのうち約20%が強度近視といわれています。

 

子供の近視

 

近視には遺伝的要因と環境要因があります。

 

近視の多くは学童期に発症し、小学校4~5年生にかけて進行が著しく、20歳くらいまでで進行が止まることが多いようです。環境要因はパソコンやゲーム、スマホなど近くを見る機会が多いこと、または野外で遊ぶことが少なくなり日光に当たる時間が減ったことで近視になるといわれています。

 

近視進行予防治療が、将来のお子様の目や生活に大きく影響します。

 

近視には単純近視と病的近視に分けられますが、病的近視になると網膜や視神経が障害され、眼鏡などで矯正しても視力がでない失明の原因となります。学会では、6D以上の近視で網膜剥離になる確率が増え、重篤な疾患にかかりやすくなると言われています。30%近視が抑制できると、重篤疾患になる確率が24%から5%まで減るとの報告があります。

 

スカイビル眼科では「お子様の近視進行抑制」に早くから取り組んでいます。

 

子供たちは目で見た対象をはっきりと見ることができることで、多くのことを学習し、成長します。その為、子供たちがいかに物を見えているかが、子供たちの成長と将来に大きな違いをもたらします。

 

ものが見えるしくみ

 

目に入ってきた光は、角膜と水晶体を通り屈折して、網膜に像が写し出されます。目はピントを合わせるために、毛様体(もうようたい)により水晶体の厚さを調節しています。また、虹彩(こうさい)により光の量も加減します。 

 

ものが見えるしくみ

 

近視とは?

 

近視は屈折異常のひとつで「無調整の状態で眼に入る平行光線が網膜の手前で結像する眼の屈折状態」と定義されています。裸眼の状態で近くは見えますが、遠くは焦点が合わずにぼやけてしまいます。

 

正常の屈折

正常の屈折

 

近視の屈折

近視の屈折

 

参考:参天製薬「近視のはなし」

 

近視の原因

 

近視の原因は遺伝によるものと生活環境によるものがあります。

両親がいずれも近視ではない子供に比べ、いずれも近視の子どもは近視になるリスクが高くなるという結果があります。

また、テレビや本を近くで見たり、近年ではスマホ、タブレットに近づきすぎると、その状態でピントが合うように眼球が伸びる為、近視が進むといわれています。

 

近視進行のメカニズム

 

新生児の小さな眼球は遠視の傾向がありますが、成長するにつれて、目の長さ(眼軸長)が伸びて遠視が弱くなっていきます。その為、網膜上の像のボケが眼の成長を促すと考えられ、遠視性のボケ(下記図①:網膜より後方に焦点を結んだ状態)は眼球の成長を促し、眼軸長を伸ばします。反対に近視性のボケ(下記図②:網膜の手前に焦点を結んだ状態)は眼球の成長を抑制し、眼軸長の伸びが遅くなります。

 

①と②の円は眼球の断面を示しています。

青線の弓状に示している線は、眼に入った光線が結像する点が作る面になります。

 

眼が成長し正視に近づいたら、それ以上成長しないことが望ましいのですが、遠視性のボケがあれば眼球は成長を続け近視が進んでしまいます。

 

近視進行を抑制する遺伝子について

 

近視の進行を抑制すると考えられているEGR1(Early growth Response 1)という遺伝子があります。この遺伝子はバイオレットライトが眼に入ると活性化されることが慶應義塾大学の研究チームにより分かりました。

 

臨床研究の内容

 

13~18歳の学童でバイオレット光を透過する(透過率80%以上)コンタクトレンズを装用している子供の眼軸長伸長量は0.14mm/年だったのに対して、バイオレット光透過を抑制した(透過率80%未満)のコンタクトレンズを装用している子供の眼軸長伸長量は0.19mm/年で、バイオレット光を透過するコンタクトレンズを装用している子供の方が眼軸長伸長量が少ないことが分かりました。

 

 異なる透過率のコンタクトレンズ装用による眼軸長変化量の比較

 

また、現在日常に使用しているLEDライトや蛍光灯などの照明にはバイオレット光は殆ど含まれておらず、メガネやガラスなどの素材もUVカットに加えてバイオレット光を殆ど通さないことが分かりました。

 

出典:Torii H, Kurihara T, Seko Y, Negishi K, Ohnuma K, Ohnuma K, Inada T, Kawashima M,…Tsubota K.EbioMedichine,2017

 

近視の矯正と予防

 

近視の人の矯正は、メガネやコンタクトレンズを用いて行われるのが一般的です。単純近視の場合はメガネをかければ正常の視力まで矯正できます。メガネやコンタクトレンズを作る場合は、眼科医に目の病気や異常などを検査してもらい、適切なメガネやコンタクトレンズを処方してもらいましょう。

 

近視の矯正方法(凹レンズについて)

 

近視の矯正には凹レンズを使います。凹レンズは焦点(ピントが合う点)を遠くにする働きがあり、近視の人が適切な度の凹レンズをかけると、網膜にピントが合って遠くがよく見えるようになります。

 

メガネについて

 

近視になったからといって、日常生活に支障をきたさなければ、すぐにメガネをかけなければならないということはありません。黒板の字が見えにくくなるというような不都合が生じてきたらメガネをかけてください。また、メガネを常にかける必要はなく、黒板や遠くを見るときなど必要に応じてかければよいのです。また、近年ではメガネをかけた方がかけないよりも若干近視の抑制につながったという研究結果もあります。

 

コンタクトレンズについて

 

コンタクトレンズは角膜の表面に接触させて用いるレンズで、メガネをかけたくない人に好まれています。左右の視力に差がありすぎてメガネが使えない場合も矯正でき、メガネのように曇ったりせず、視野が広くなるという優れた点があります。しかし、慣れるまでに時間がかかる、異物感がある、角膜を傷つける場合があるといった欠点もあるため、使用するときは眼科医と相談の上、決めましょう。また、レンズの取り扱いや管理などが大変なので、小学生の間はメガネをかけることをおすすめします。

 

近視の進行予防について

 

◎近視の進行を抑制することが大切な理由

 

子供の近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれることにより生じるケースが多くあります。
近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることがありません。そのために眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するために重要となります。

 

当院での取り組み(近視の進行予防)

 

点眼での進行予防

 

低濃度アトロピン(マイオピン)点眼

 

Myopine(マイオピン)は小児期の近視の進行を軽減させることを目的にアトロピンを0.01%(0.025%)配合させた点眼薬で、Singapore National Eye Centre(SNEC:シンガポール国立眼科センター)の研究に基づいて開発されています。
マイオピン(アトロピン配合)点眼薬は、近視の進行を遅らせる(眼軸長の進展を抑制する)という点で統計的にも臨床的にも有意義な効果が確認されている治療法の一つです。

 

 

マイオピンについては下記のページにて詳しくご説明をしております。

 

 

眼鏡での進行予防

 

マイオキッズレンズ(旧MCレンズ)

 

ZEISSマイオキッズレンズ(旧MCレンズ)は、児童や青少年の近視進行を抑えるために特別に設計されたメガネレンズです。 マイオキッズレンズを使うことで、長時間の細かい作業時など、ピント調節の緊張状態を緩和し、眼への負担を軽減します。

 

 

マイオキッズレンズの特徴

 

 

メガネレンズの上半分は遠くがクリアに見えるように設計され、下半分はアクティブゾーンとして、近距離作業時の見え方をサポートします。

 

近視の進行を左右する環境要素は手元での作業です。通常の状態において、至近距離にあるものを見る場合、眼の筋肉を使ってピントを合わせようとします。この過程は「調節」と呼ばれています。至近距離を見る時に必要なこの「調節」を手助けすることで、近視の進行を抑制することが可能だと考えられています。

 

装用感テストの結果

 

◎96%の子供たちがあらゆる距離でクリアな視界に満足したと回答。

 

◎88%の子供たちがデジタル機器の使用がより快適に感じると回答。

 

マイオキッズレンズについては下記のページにて詳しくご説明をしております。

 

 

ウェアラブル近視ディバイス・クボタメガネ

 

「クボタメガネテクノロジー」は、網膜に人工的な光刺激を与えて近視の進行の抑制、治療を目指す技術です。

 

 

「クボタメガネテクノロジー」は、ナノテクノロジーを駆使してメガネに投影装置を組み込むことで、自然光をぼかすことなく、直接一番効果的な映像を網膜周辺部に投影することを実現し、短時間の使用でより自然な見え方を維持しながら、高い近視抑制効果を実現することを目指しています。

 

 

クボタメガネについては下記の東京コンタクトのページにてご案内をしております。

 

 

 

その他の進行予防

 

オルソケラトロジー 

 

毎日就寝時に専用コンタクトレンズを装用し、角膜の形状を変化させることで近視や乱視を矯正します。そのため、日中は裸眼で生活することができます

 

 

単焦点眼鏡と比較すると、オルソケラトロジーの方が36%抑制効果があると言われています。

遠くを見た時に網膜の周辺のピントが合っていないと眼軸が伸びるのではないかと言われるようになりました。オルソケラトロジーは周辺部のピントのずれが改善されるので近視の進行が抑制されると考えられています。
オルソケラトロジーコンタクトレンズの近視抑制効果についてさまざまな研究が国内外で行われ、 近視がすすみにくくなるのではないかというデータがいくつかの文献によって発表されております。

 

オルソケラトロジーについては下記のページにて詳しくご説明をしております。

 

 

サプリメント(クリアビジョンジュニアEX)

 

クリアビジョンジュニアEXは子供の近視進行抑制に効果が期待されているサプリメントです。クチナシ果実由来の「クロセチン※1」と呼ばれる色素成分を含み、摂取することで近視の進行抑制に関する遺伝子「EGR-1※2」を活性化させます。

 

 

※1 クロセチン:クチナシの果実などに含まれる色素成分。

※2 EGR-1(early growth response 1):近視を抑制する遺伝子の一つ。

 

ロートクリアビジョンジュニアEXについては下記のページにて詳しくご説明をしております。

 

 

レッドライト治療法

 

長波長の650nmの赤色光が、過剰な眼軸延長を抑制する効果を有することが発見されました。それ以降、レッドライトに対する近視進行予防効果の報告が集積されており、2021年にアメリカ眼科学会雑誌に、レッドライト治療法の近視進行予防効果が発表され大きな話題となりました。

 

 

Eyerising(アイライジング)近視治療用機器はオーストラリアのEyerising International社が製造する近視進行抑制治療(レッドライト療法)に使用するデバイスです。

このディバイスから照射されるレッドライトを、1日2回、1回3分、週5回照射することで治療効果が得られます。 

この機器を使用しての治療はRLRL療法(Repeated Low-Level Red-Light therapy)と呼ばれています。

※本デバイスは日本国内では未承認の医療機器です。

 

Eyerisingについては下記のページにて詳しくご説明をしております。

 

 

 

近視遺伝子チェック

 

近視遺伝子検査キット

 

『近視遺伝子チェック』は、近視に特化した消費者向け遺伝子検査で、遺伝的に近視になる可能性の高さを5段階で判定します。

ご自身やお子様の近視に関する遺伝的な体質を知りたい方にお勧めです。

※本遺伝子検査は、消費者向け遺伝子検査で診断用ではございません。

 

 

 

近視遺伝子検査キットについては下記のページにて詳しくご説明をしております。

 

 

 

 

生活習慣改善による近視のアイケア

 

近視の矯正や治療方法を選択することに加え、子供の目の健康のためにできることがたくさんあります。生活習慣を見直すことで近視の進行を防ぐことができると言われています。

 

◎屋外で活動する機会をつくる

 

屋外で活発に活動する子供の方が、近視が進行するリスクが低いという研究結果があります。太陽光に含まれる紫色の波長の光「バイオレットライト」が近視進行抑制に大きく関係していることがあきらになりました。そのため、毎日少なくとも1時間は屋外で活動する機会をつくることをおすすめします。

 

◎デジタル機器は適切な距離で

 

デジタル機器から適切な距離をとることと姿勢をよくすることは背中にも目にもいいことです。

 

◎適度な休憩をとる

 

読書はパソコンなどの近距離での作業中、30分に1回、2分程度の休憩をとることが重要です。休憩中に遠くを眺めるようにしましょう。

 

◎健康的な食事をとる

 

栄養素は視覚システムの正常な発達に影響を与えます。

 

◎十分な睡眠をとる

 

睡眠は体と神経エネルギーの回復にとって重要です。睡眠不足は疲労やストレスの原因となり、視覚を含む日常生活の活動に影響を及ぼします。

 

◎照明環境に気をつける

 

適切な照明は、読書や学習から遊びまで、あらゆる活動において必須です。
照明環境に気を配り、子供が十分な明るさの照明の下で活動できるようにしましょう。
可能な限り自然光を利用することをおすすめします。

bird
ページトップへ